愛猫の年齢を選択してください
deco
当サイトの収益の一部を保護猫団体へ寄付します。
おすすめ保険プラン比較表
保険会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プラン | 「うちの子」70% | ペットほけん フィット70% |
PS保険70% | どうぶつ健保 ふぁみりぃ70% |
げんきナンバー |
いつでもパック プレミアムプラン |
補償割合 | 70% | 70% | 70% | 70% | 70% | 100% |
月払保険料 (猫0歳時) |
2,990円 | 1,190円 | 1,950円 | 3,330円 | 1,840円 | 4,500円 |
年間最大補償額 (通院・入院 手術の合計) |
122.4万円 | 100万円 | 110万円 | 84万円 | 70万円 | 225万円 |
通院補償 1日限度額 |
12,000円 限度日数:年間22日 |
制限なし 年間最高補償額 100万円まで |
10,000円 年間20日まで |
14,000円 年間20日まで |
合計70万円まで 日額と回数無制限 |
12,000円 年間60日まで |
入院補償 1日限度額 |
30,000円 限度日数:年間22日 |
制限なし 年間最高補償額 100万円まで |
20,000円 年間30日まで |
14,000円 年間20日まで |
合計70万円まで 日額と回数無制限 |
12,000円 年間60日まで |
手術補償 1回限度額 |
150,000円 限度回数:年間2回 |
制限なし 年間最高補償額 100万円まで |
100,000円 年間2回まで |
140,000円 年間2回まで |
合計70万円まで 日額と回数無制限 |
150,000円 年間2回まで |
新規加入時の 年齢制限 |
12歳11か月まで | 7歳未満まで | 8歳11ヶ月まで | 7歳11ヶ月まで | 7歳11ヶ月まで | 8歳未満まで |
免責金額 | なし | なし | なし | なし | 5,000円 |
なし 12歳以降は通院3,000円の免責を付帯できます。 |
窓口精算 | 対応 | 非対応 | 非対応 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
精算方法 | 窓口精算 郵送 |
スマホアプリ 郵送 |
Web 郵送 |
窓口精算 LINE Web 郵送 |
Web 郵送 |
スマホアプリ 郵送 |
終身で継続 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
病状や使用回数で 条件変更や増額 |
なし | 場合により | なし | 場合により | なし | 場合により |
保険料の定額化 ※今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。 |
9歳以上定額 | 12歳以上定額 | 12歳以上定額(ペットセレモニー特約なしの場合) | 定額化なし | 10歳以上一律 | 12歳以上定額 |
割引制度 | 多頭割引 | なし | インターネット申込割引 | 多頭割引 健康割引 |
なし | 多頭割引 (最大8%割引) |
特約 |
ペット賠償責任特約 |
なし |
車イス補償 |
ペット賠償責任特約 | なし | 飼育費用補償 (最大50万円) |
主な付帯サービス | 契約者向け優待サービス 飼育情報配信 |
なし | 獣医師電話相談 | 専門家LINE相談 どうぶつ健活 施設優待サービス 飼育情報配信 |
ペット専門家無料相談 施設優待サービス |
獣医師電話相談 |
見積・申込 | 見積・申込 | 見積・申込 | 見積・申込 | 見積・申込 | 見積・申込 |
保険料・補償比較表
- バランス重視
- 手術重視
- 窓口精算
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
「うちの子」70%
- 月払保険料:
- 2,990 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 122.4万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
窓口精算
郵送
- 通院(日額上限)
- 12,000円 限度日数:年間22日
- 入院(日額上限)
- 30,000円 限度日数:年間22日
- 手術(上限金額)
- 150,000円 限度回数:年間2回
- 新規加入年齢条件
-
12歳11か月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)※今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。
- 専門家相談サービス
- なし
- 特約
-
ペット賠償責任特約
(オプション)
- 割引
- 多頭割引あり
- 保険プランの特徴
手厚い補償と便利な窓口精算で人気の保険です。12歳11か月まで新規加入ができて、9歳から保険料が定額になり、前年度にかかった病気によって条件がつくことや、保険利用状況による割増がないので、長生きのネコちゃんでも安心して続けられます。
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
PS保険70%プラン
- 月払保険料:
- 1,950 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 110万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
Web
郵送
- 通院(日額上限)
- 10,000円 ※年20日まで
- 入院(日額上限)
- 20,000円 ※年30日まで
- 手術(上限金額)
- 100,000円 ※年2回まで
※月払保険料は特約なしで0歳時(生後120日以上)にクレジットカード払いをした場合の料金です。
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
ペットほけんフィット70%プラン
- 月払保険料:
- 1,190 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 100万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
スマホ
郵送
- 通院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 入院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 手術(上限金額)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 窓口精算
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
どうぶつ健保ふぁみりぃ70%プラン
- 月払保険料:
- 3,330 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 84万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
窓口精算
スマホ
郵送
- 通院(日額上限)
- 14,000円 ※年20日まで
- 入院(日額上限)
- 14,000円 ※年20日まで
- 手術(上限金額)
- 140,000円 ※年2回まで
- 新規加入年齢条件
-
7歳11ヶ月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)
- 専門家相談サービス
- 獣医師や専門家にLINEで無料相談可能
- 特約
-
ペット賠償責任特約
(オプション)
- 割引
-
多頭割引あり
健康割増引
- 保険プランの特徴
補償範囲が広く、便利な窓口精算にも対応。LINEで専門家に無料相談できるサービスや、腸内フローラを使った健康診断(年1回無料)、迷子捜索サービスなど、付帯サービスも充実しています。愛猫のためにしっかりと備えたい方に人気の保険です。
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
げんきナンバーわんスリム70%プラン
- 月払保険料:
- 1,840 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 70万円
- 免責金額
- 5,000円
- 精算方法
-
Web
郵送
- 通院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 入院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 手術(上限金額)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 新規加入年齢条件
-
7歳11ヶ月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)
- 専門家相談サービス
- Webページからペット専門家に無料相談可能
- 特約
- なし
- 割引
- なし
- 保険プランの特徴
年間補償限度額内であれば1日あたりの限度額や支払い回数に制限がありません。(※1)また、10歳から保険料が一律(※2)になり、前年度にかかった病気によって条件がつくことや、保険利用状況による割増がないので、長生きの猫ちゃんでも安心して続けられます。高額な治療費や長期にわたる治療費に備えて安心したい方に人気の保険です。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガに対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2.今後の商品改定や保険料率の改定等により、保険料が変更となる場合があります。
- 免責金額なし
- 終身継続可能
いつでもパックプレミアム
- 月払保険料:
- 4,500 円
- 補償割合
- 100%
- 年間最大
補償額 - 225万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
スマホ
郵送
- 通院(日額上限)
- 12,000円 ※年60日まで
- 入院(日額上限)
- 12,000円 ※年60日まで
- 手術(上限金額)
- 150,000円 ※年2回まで
- 新規加入年齢条件
-
8歳未満まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
- 終身で継続可能
- 専門家相談サービス
- 獣医師による無料電話相談サービス(24時間365日利用可能)※通話料はお客さま負担
- 特約
- 飼育費用補償特約
- 割引
- 多頭割引あり
- 保険プランの特徴
他社の保険と比較して年間補償額や補償限度日数が多いのが特徴です。また、飼い主さんに万が一のことがあったとき、猫ちゃんが新しい生活をできるように手助けしてくれる制度もあります。保護猫ちゃんの飼い主さんに人気の保険です。
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
「うちの子」ライト
- 月払保険料:
- 780 円
- 補償割合
- 90%
- 年間最大
補償額 - 100万円
- 免責金額
- 3万円
- 精算方法
- 郵送
- 通院(日額上限)
- 補償なし
- 入院(日額上限)
-
手術と合計で50万円
手術を含む連続した入院のみ
※手術1回につき10日まで
- 手術(上限金額)
- 50万円 限度回数:2回 ※1回の入院・手術合計の補償限度額
- 新規加入年齢条件
-
12歳11か月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)※今後の商品改定や保険料見直し等により、保険料が変更となる場合があります。
- 専門家相談サービス
- なし
- 特約
-
ペット賠償責任特約
(オプション)
- 割引
- 多頭割引あり
- 保険プランの特徴
高額になりがちな手術費用の補償に特化した保険です。12歳11か月まで新規加入ができて、9歳から保険料が定額になり、前年度にかかった病気によって条件がつくことや、保険利用状況による割増がないので、長生きのネコちゃんでも安心して続けられます。
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
ペットほけんフィット90%プラン
- 月払保険料:
- 1,560 円
- 補償割合
- 90%
- 年間最大
補償額 - 100万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
-
スマホ
郵送
- 通院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 入院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 手術(上限金額)
-
制限なし
すべて合計で
年間100万円まで
- 免責金額なし
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
どうぶつ健保ぷち70%プラン
- 月払保険料:
- 1,090 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 128万円
- 免責金額
- なし
- 精算方法
- 郵送
- 通院(日額上限)
- 補償なし
- 入院(日額上限)
- 14,000円 ※年20日まで
- 手術(上限金額)
- 500,000円 ※年2回まで
- 新規加入年齢条件
-
7歳11ヶ月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)
- 専門家相談サービス
- 獣医師や専門家にLINEで無料相談可能
- 特約
-
ペット賠償責任特約
(オプション)
- 割引
- なし
- 保険プランの特徴
高額になりやすい手術費用や入院費用の補償に特化した保険です。
- 歯科治療(歯周病)補償
- 終身継続可能
げんきナンバーわんスリム70%プラン
- 月払保険料:
- 1,840 円
- 補償割合
- 70%
- 年間最大
補償額 - 70万円
- 免責金額
- 5,000円
- 精算方法
-
Web
郵送
- 通院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 入院(日額上限)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 手術(上限金額)
-
制限なし
すべて合計で
年間70万円まで
- 新規加入年齢条件
-
7歳11ヶ月まで
(獣医師による推定年齢でも加入OK)
- 継続可能年齢
-
終身で継続可能
(免責事項の追加や保険料の割増もなし)
- 専門家相談サービス
- Webページからペット専門家に無料相談可能
- 特約
- なし
- 割引
- なし
- 保険プランの特徴
年間補償限度額内であれば1日あたりの限度額や支払い回数に制限がありません。(※1)また、10歳から保険料が一律(※2)になり、前年度にかかった病気によって条件がつくことや、保険利用状況による割増がないので、長生きの猫ちゃんでも安心して続けられます。高額な治療費や長期にわたる治療費に備えて安心したい方に人気の保険です。
※1 補償期間中に受けた病気・ケガに対し、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※2.今後の商品改定や保険料率の改定等により、保険料が変更となる場合があります。
専門家が厳選したプランを比較
猫の保険の口コミ・評判
後悔しないための
ペット保険の基礎知識
そもそもペット保険とは?


ペット保険は、ネコちゃんの診療費を契約内容に応じて補償してくれるサービスです。
人間の診療費は公的な医療保険により3割負担が当たり前ですが、ネコちゃんの診療費は自由診療のため全額自己負担です。
しっかり備えておかないと、高額な診療費が払えないために治療を諦めたり、突発的に家計を圧迫することもあるため、ネコちゃんのことを思うならもしもの「備え」は欠かせません。
猫貯金で備えてもいいですが、ペット保険なら補償開始後、診療費の50%〜100%を保険会社が補償してくれるので、貯金よりも早い「備え」と「安心」が得られます。
私は貯金が下手ですが、それでもネコちゃんに何かあったときに後悔のない治療をしてあげたくてペット保険に加入しています。
ペット保険の補償範囲

ネコちゃんにもしものことがあったときに心強いペット保険ですが、補償の対象になるのは病気やケガなどの治療行為だけで、下記のような健康なネコちゃんへの処置は基本的に対象外です。
補償されない処置
【ワクチン接種】【避妊・去勢手術】【健康診断】【歯石取り】 などの診療費は補償対象外。
ペット保険は必要?損する?

ネコちゃん専用の貯金が100万円前後あれば、ペット保険に入らなくてもリスクは低いと考えられます。
逆に言えば、ネコちゃん用の貯蓄がまだできていない方は、ネコちゃんのためにもペット保険の加入を早期に検討するのがおすすめです。
ネコちゃんの診療費は、突発的に高額な費用が必要になることも多いからです。
尿結石症や誤飲 | 緊急性が高い場合には突発的に開腹手術が必要になることもある症例です。フォロワーさんの口コミでは10万円前後〜30万円前後の診療費がかかります。泌尿器系の疾患はネコちゃん全体に多く見られ、誤飲はやんちゃざかりな子猫に多い事故です。(出典) |
---|---|
慢性腎臓病 | 腎臓が弱いネコちゃんの天敵とも言える病気です。保険会社の調査では、高齢ネコちゃんの死因 第1位が腎・泌尿器疾患で、15歳を超えたネコちゃんの8割以上が腎不全にかかっていると言われるほどです。(出典) 診療費については、フォロワーさんの口コミでは50万円前後から、治療が長期に及んだ方は総額100万円を超える報告も珍しくない病気です。 |
また、ネコちゃんのことを考えれば「病気かも?」と思ったらすぐ通院して病気を早期発見することがとても重要です。
ペット保険への加入により、高額になりやすい診療費の心配をせずに気兼ねなく獣医さんに診てもらうことができます。
ペット保険は損という方もいますが、損得というよりは、家族の一員であるネコちゃんの「もしもに備える責任」と「加入時の安心感」を考慮して検討するのがおすすめです。
ちなみに、保険会社が公表している猫の年間診療費は、0歳の平均が52,380円、7歳の平均が72,665円、15歳の平均が194,187円なので、それに対して月数千円の保険料でネコちゃんのもしもに備えられると考えれば、損という感覚になる方は意外と少ないのでは?と思います。
もちろん貯蓄があればなおよいので、ネコちゃんのために少しずつでも猫貯金をしておきましょう。
ペット保険選びのポイント

ペット保険を検討する際に必ずおさえておきたいポイントをまとめました。
- 無理なく継続できる保険料か
- 通院補償が含まれているか
- 窓口精算に対応しているか
- 歯科治療が補償されるか
- 終身で継続できるか
- 免責金額があるか
- 保険会社が信頼できるか
これらのポイントをおさえておけば検討の精度が格段にアップします。
①無理なく継続できる保険料か
ペット保険が継続できず無保険状態になると、万が一への備えがなくなってしまいます。
だからこそ、無理なく継続できる保険料になっているかは重要なポイントです。
ただし、保険料が安くても補償内容が充実していないと十分な備えになりませんので、安さを重視されている方は下記のランキングも参考にしてください。
②通院補償が含まれているか
ペット保険の補償範囲は「通院」「入院」「手術」という3つの区分に分かれています。
ネコちゃんに元気でいてもらうためには、病気やケガの早期発見と治療がとても重要なので、気兼ねなく動物病院へ行けるように「通院」も補償されるペット保険がおすすめです。
上記の調査結果のように、保険金の請求割合としても、実は通院が多くを占めています。
例外として、高額になりがちな手術と入院だけに絞って保険料を抑えるために、あえて通院が含まれていない手術費用特化型のペット保険を検討される方もいます。
③窓口精算に対応しているか
窓口精算とは、人間の医療保険と同じように、動物病院の窓口ではペット保険の補償分を除いた診療費のみの支払いでよいという便利な請求方法です。
自分で立て替えてから後日精算だと、家計の負担が一時的に増えますし、後日の請求手続きが面倒に感じる方も多いため、ペット保険選びの基準にされている方も多いです。
窓口精算を重視されている方は、下記のランキングも参考にしてください。
④歯科治療が補償されるか
高齢なネコちゃんの多くが歯周病にかかっていると言われていますので、治療目的の歯科治療が補償されるかどうかはとても重要です。
⑤終身で継続できるか
ネコちゃんの診療費は高齢になるほど増えていきますので、一度ペット保険に加入したら終身で継続できることが重要です。
しかし、ペット保険によっては、年齢や病状などで更新を断られてしまうことがありますので、加入前にしっかりチェックしましょう。
ちなみに、当サイトで取り扱っているペット保険はすべて終身で継続できます。
⑥免責金額があるか
免責金額とは、保険金を請求できる最低金額のことです。
例えば、免責金額が3,000円に設定されている場合、診療費が3,000円未満だとペット保険が使えません。
通院では診療費がそこまで高額にならないことも多いため、免責金額があるとなかなかペット保険が使えないこともあります。
ただ、最近は免責金額のないペット保険が多いですが「免責金額をあえて設定することで、高額な診療費に備えやすくする」というペット保険もありますので、補償内容全体のバランスを見ることも重要です。
⑦保険会社が信頼できるか
ペット保険はいわば安心を買っているという側面もあるため、信頼できる保険会社かどうかも重要な検討ポイントです。
ネコちゃんのことをしっかり考えてくれていることはもちろん、最期まで安心して継続できる保険会社かどうかもチェックしましょう。
直近だと、2024年2月にペット保険の運営会社が破産手続きをした事例もありました(大手保険会社が既存契約を引き継いでくれたので加入者は助かりました)。
だからこそ当サイトでは、保険契約者保護機構の補償がある損害保険会社や、大手企業、資本が潤沢な企業など、厳しい基準で取り扱う保険会社を選びました。
ただ、将来のことは誰にもわかりませんので、信頼できるかどうかしっかり判断して決めるのが重要です。
ペット保険の加入率

動物愛護が進んでいる海外でのペット保険加入率は30%〜40%ほどで、スウェーデンでは50%以上の方が加入しています。
日本でのペット保険の加入率は約20%です。(出典)
ただ、6年ほど前までは日本のペット保険加入率は約8%しかありませんでした。
加入率が倍増している背景として、ペットを家族の一員として大切に考える方が増えてきたことや、ネットやテレビなどでペット保険の認知や必要性の理解が高まってきている事が挙げられます。
ちなみに、2025年1月に私のインスタグラムのフォロワーさん約17万人ほどにアンケートをとったところ、40%の方がペット保険に加入しているという回答でした。

私のフォロワーさんはネットやSNSでネコちゃんのための情報を積極的に調べている方が多いので、その意識の高さが加入率に表れているのかも知れません。
早く検討しないと損な理由

猫も人間と同じように、高齢になるほど病気にかかるリスクが増えます。
具体的には、シニア期と言われる8歳くらいから年間診療費の伸び率があがります。(出典)
また「既往症の免責」と言って、すでにかかったことがある病気は「補償の対象外」になることがほとんとです。
このため、長期治療が必要な持病や慢性腎臓病、再発しやすい尿結石症などは、実際に病気になってからペット保険を検討しても損な条件になります。
つまり、ネコちゃんが若くて元気なうちからペット保険に加入しておくことが重要です。
ちなみに、当サイトで取り扱っているペット保険はすべて終身で継続できるので、長生きするネコちゃんの未来を考えて、早めに検討してみてください。
迷っている方やよくわからない方は、公式LINEから気軽にご相談してくださいね。公式LINEはこちら
この記事の著者

猫についての情報発信でSNSトータルフォロワー70万人を突破。
猫のお悩み相談など今まで2,000件以上に回答してきました。
その中でペット保険のご相談が多かったのと、お金がなくて必要な治療を諦めてしまうケースがあることを知り、必要な方にペット保険の情報をお届けするために「猫の保険屋さん」を作りました。
猫ちゃんが健康で保険のお世話にならないのが理想ですが、そうするとちょっと損した気分になる方もいると思います。
でもペット保険は相互扶助。
「愛猫が保険を使わないで済んでいるときは、他の誰かの愛する猫ちゃんが助かっている」という考え方が好きです。
実際、私の愛猫の「モカ」がリンパ腫(ガン)にかかってしまい、年間60万円以上の診療費が必要だったので、ペット保険に入っていてよかったと思っています。
フォロワーさんの生の声なども交えて、あなたにあったペット保険を見つけるお手伝いをさせていただきます。
必要な治療を受けられない猫ちゃんが少しでも減りますように。
・ペット保険の選び方がわからない
・私にあったペット保険を教えてほしい
・ペット保険選びで損したくない
という方は、公式LINEから気軽にお問い合わせください。
ご意向にそって保険をご提案いたします。
ちなみに、猫のためだけに使える貯蓄が100万円以上ある方は、ペット保険に入らなくてもリスクに備えられていると思います。
私は貯金ができない性格なので、猫たちと安心のために入っています!
▼保有資格など
愛玩動物飼養管理士2級、キャットケアスペシャリスト、キャットシッター、ペットフード販売士、損害保険募集人、少額短期保険募集人、保護猫活動団体や猫の腎臓病研究への寄付、Yahoo!Japan公式クリエイター
NEWS
注意事項
(必ずお読みください)
- 掲載内容は保険始期日2025年1月1日以降のものです。
- 当サイトの内容は、株式会社アニマルスター(保険募集代理店)が、保険を比較・検討するお客様のためにわかりやすくまとめたものであり、保険商品のすべての情報が記載されているものではありません。また、特に記載がない場合は保険会社各社の猫用の保険商品について説明しています。
- 猫の保険を検討する際は、保険会社のホームページやパンフレットなどで、保険料・補償内容・重要事項などの詳細をお申し込み前に必ずご確認ください。
- 保険料は月払いプランの月額料金を表示しています。また、特約・割引などは適用していない料金です。
- ペット&ファミリー損保:表示されている保険料は新規加入時の初年度保険料となり、2年目以降の継続時保険料とは異なります。