ペット&ファミリー
損害保険株式会社

ペット&ファミリー損保の特長

ペット&ファミリーの「げんきナンバーわんスリム」は通院・入院・手術に幅広く備えられるトータル補償型のペット保険です。

おすすめポイント

  • 保険料が安く、高額になりやすい休日・夜間の時間外診療費も補償(※1)
  • 10歳から保険料が一律になるので、病気が増えてくるシニア猫ちゃんも安心して続けられる(※2)
  • 1日あたりの免責金額はあるが、日額と補償回数の制限がないため、高額・長期の治療に備えられる
  • 更新謝絶なしで、前年度にかかった病気によって条件がついたり、保険利用状況による割増になることもないため、安心して終身で継続可能(※3)

※1 今後の商品改定や保険料率の改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※2 補償期間中に受けた病気・ケガにし、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※3 保険期間は1年間です。1年毎の自動継続により終身でご加入できます。

ねこぞー
ねこぞー

1日あたりの上限金額や補償回数の制限がないので、突発的に高額な費用がかかる誤飲事故や結石症、長期の治療が必要になるガンや慢性腎臓病の際に安心できます。

保険によっては、病気になった翌年の更新時に関連性のある病気が免責(補償の対象外)になってしまったり、保険を使いすぎると翌年から料金が割増になるものもありますが、ペット&ファミリーのペット保険はそういった継続時の条件がないので安心して長く続けられます。

「げんきナンバーわんスリム」の補償プラン

異物誤飲の支払い例
猫ちゃん:アメリカンショートヘア(6ヶ月)
加入プラン:「げんきナンバーわんスリム70%プラン」

異物誤飲による夜間救急で摘出手術を伴い、2日間の入院治療を受けました。

入院2日+手術1回
医療費合計:112,540円
支払い保険金額:71,778円
自己負担額:40,762円(70%プラン)

私のフォロワーさん調査では、病院代が安い時の保険は不要なため、高額治療や長期治療に備えて、支払回数や1日あたりの補償額に制限がない「げんきナンバーわんスリム」に加入されているという方が多かったです。

高額な医療費に備える

ペット&ファミリー損保の口コミ・体験談

ここでは私のフォロワーさんに聞いたペット&ファミリーの実際の口コミ・体験談をご紹介します。*1

30代女性(大阪府)
猫ちゃん:ロシアンブルー(6歳)
加入プラン:「げんきナンバーわんスリム」
加入のきっかけ:2012年に12歳を目前に他界した猫は5歳の頃に保険に入ったのですが、6歳で尿路結石、そのまま慢性腎不全、さらに数年後糖尿病を発症し、度重なる手術(サブシステムを入れました)、その後のポート洗浄、飲み薬、皮下輸液、血糖値測定、インスリン注射など、多額な医療費がかかり、保険に大変助けられました。そのため、新しく飼い始めた猫は引き取った直後から保険に入れています。
ペット&ファミリーを選んだ理由:年間上限金額のみで手術や通院、入院それぞれの回数制限、金額上限がなかったためです。実際に故猫の通院回数はとても多かったので、ペットアンドファミリーにして良かったと思っています。

尿管結石のサブシステム設置手術で、たしか額面は30万ほどだったと思います。その後抜けてしまい再手術で15万程度、どちらも7割保険金が戻ってきたので、カード支払い→保険金請求で実際の引き落とし時の出費は3割で済みました!発症した年は、自宅での輸液や投薬の物品などで、上限の70万ぎりぎりまでかかりました。

ねこぞー
ねこぞー

高額・長期の治療に備えて日額上限と回数制限がない「げんきナンバーわんスリム」を選んだ方が多かったです。

高額な医療費に備える

ペット&ファミリー損保の割引

調査したところ「げんきナンバーわんスリム」は元々の保険料が割安になっているため、多頭割引や健康割引などはありませんでした。

ペット&ファミリー損保の評価まとめ

フォロワーさんのアンケート調査では、高額・長期の治療でも医療費を気にせず愛猫に最善の治療をしてあげたい、という方に支持されていました。

猫がかかりやすい慢性腎臓病などの治療は長期化することも多く、支払回数制限や日額上限があると年間の保険金を使いきれなかったり、回数がなくなって保険が使えなくなるケースもあります。

そういった高額・長期治療にも安価で安心して備えられるのが「げんきナンバーわんスリム」の特長です。

ただし、免責金額は1日あたり5,000円なので、1回の病院代が5,000円に満たない場合は保険金を請求できません。

ねこぞー
ねこぞー

少額なら自己負担でいいが、もしもの時の高額・長期治療のために保険をかけておきたい、という方に人気です。

おすすめポイント

  • 保険料が安く、高額になりやすい休日・夜間の時間外診療費も補償(※1)
  • 10歳から保険料が一律になるので、病気が増えてくるシニア猫ちゃんも安心して続けられる(※2)
  • 1日あたりの免責金額はあるが、日額と補償回数の制限がないため、高額・長期の治療に備えられる
  • 更新謝絶なしで、前年度にかかった病気によって条件がついたり、保険利用状況による割増になることもないため、安心して終身で継続可能(※3)

※1 今後の商品改定や保険料率の改定等により、保険料が変更となる場合があります。
※2 補償期間中に受けた病気・ケガにし、保険金の年間限度額はプラン70の場合は70万円まで、プラン50の場合は50万円までです。また、1日あたり5,000円の免責金額(自己負担額)があります。
※3 保険期間は1年間です。1年毎の自動継続により終身でご加入できます。

また、動物の専門家に困りごとを相談できるサービスも付帯されています。

ペット&ファミリーの口コミや評判をまとめると…

もしもの時の高額・長期の治療が必要な際、お金の心配をせずに愛猫にとって最良の治療をしてあげるために、日額上限や支払回数制限がない「げんきナンバーわんスリム」に加入している方が多い。

という結果でした。

ペット&ファミリーのペット保険は、長生きする愛猫のために手厚い補償を望んでいる方に選ばれている満足度が高いペット保険だと言えます。

免責金額はありますが、保険の本質である「自分では対応しきれないほどの事故に備える」という観点で検討されている方の支持を集めています。

ちなみに、ペット&ファミリーは損害保険会社なので、万が一保険会社が破綻してしまっても、保険契約者保護機構の補償があります。

高額・長期の治療に安価で備えておきたいという方は、年齢制限(7歳11ヶ月)にかかる前に今すぐチェックしておきましょう。

高額な医療費に備える

ねこぞー
ねこぞー

保険えらびで悩んでいる方は、私の公式LINEから気軽にお問い合わせください。ご意向にそって保険をご提案いたします。公式LINEはこちら

この記事の著者:ねこぞー

猫についての情報発信でSNSトータルフォロワー70万人を突破。

猫のお悩み相談など今まで2,000件以上に回答してきました。

その中でペット保険のご相談が多かったのと、お金がなくて必要な治療を諦めてしまうケースがあることを知り、必要な方にペット保険の情報をお届けするために「猫の保険屋さん」を作りました。

猫ちゃんが健康で保険のお世話にならないのが理想ですが、そうするとちょっと損した気分になる方もいると思います。

でもペット保険は相互扶助。

「愛猫が保険を使わないで済んでいるときは、他の誰かの愛する猫ちゃんが助かっている」という考え方が好きです。

実際、私の愛猫の「モカ」がリンパ腫(ガン)にかかってしまい、年間60万円以上の診療費が必要だったので、ペット保険に入っていてよかったと思っています。

フォロワーさんの生の声なども交えて、あなたにあったペット保険を見つけるお手伝いをさせていただきます。

必要な治療を受けられない猫ちゃんが少しでも減りますように。

・保険の選び方がわからない
・私にあった保険を教えてほしい

・保険選びで損したくない

という方は、公式LINEから気軽にお問い合わせください。

ご意向にそって保険をご提案いたします。

公式LINEはこちら

▼保有資格など
愛玩動物飼養管理士2級キャットケアスペシャリストキャットシッターペットフード販売士損害保険募集人少額短期保険募集人、保護猫活動団体や猫の腎臓病研究への寄付、Yahoo!Japan公式クリエイター

注意事項(必ずお読みください)

  • 掲載内容は保険始期日2025年1月1日以降のものです。
  • 当サイトの内容は、株式会社アニマルスター(保険募集代理店)が、保険を比較・検討するお客様のためにわかりやすくまとめたものであり、保険商品のすべての情報が記載されているものではありません。また、特に記載がない場合は保険会社各社の猫用の保険商品について説明しています。
  • 猫の保険を検討する際は、保険会社のホームページやパンフレットなどで、保険料・補償内容・重要事項などの詳細をお申し込み前に必ずご確認ください。
  • 保険料は月払いプランの月額料金を表示しています。また、特約や割引などは適用していない料金です。
  • *1.ねこぞーのインスタグラムのフォロワーを対象にアンケート調査した結果をわかりやすくまとめた内容です。

保険募集文書番号
【ペット&ファミリー損害保険株式会社】25D005-250404

© Neko no hokenyasan all rights reserved.
LINE 保険の専門家に無料相談
友達登録はこちら
閉じる